こちらから紙面PDFをご覧いただけます。



全私学新聞

TOP >> バックナンバー一覧 >> 2003年11月23日号二ュース >> VIEW

記事2003年11月23日 1916号 (3面) 
中教審 社会教育施設の運営検討
大学等との連携を求める意見も
生涯学習分科会
  中央教育審議会の生涯学習分科会(分科会長=山本恒夫・大学評価・学位授与機構研究部教授)は十一月十一日、東京・霞が関の文部科学省分館で第二十五回の会合を開き、公民館や図書館、博物館などの社会教育施設の運営について検討した。NPOや民間営利業者、大学などとの連携について意見があった。
 文科省が提示した社会教育施設の運営をめぐる課題は「運営に創意工夫を凝らし、多様な学習機会を提供することが必要ではないか」などで、具体的には▽公民館=活動に堅い、古いといったイメージがあり、利用しにくいと思われていることはないか▽図書館=司書のレファレンス機能の向上や、司書の行う図書館サービスについてのPRは十分か、図書の貸出が主になっていることはないか▽博物館=学芸員等の職員の展示・事業の企画能力の向上が必要ではないか――などを主な論点とする。
 委員からは、公民館講座について「女性の利用がほとんどだが、時間やテーマを変えれば男性も参加できる」「趣味や教養だけでなく、ごみや排気ガスなどの環境、防犯、男女共同参画など、地域の問題を考える講座をすべきだ」「地域の需要を把握、調整、提供する力が必要で、職員の資質が重要だ」「国民のニーズがあり、民間ではできないものこそ公民館がすべきだ」などの意見があった。
 NPOや民間営利事業者との連携については「運営を民間に任せれば、開館時間などの問題も解消し、男性も利用しやすくなる」「十八歳人口は減少している。大学の教員も活用できるのではないか」などの提案があった。
 文科省によると、国内の公民館数は平成十四年度現在、約一万八千館。事務職員などを含む職員数は約五万五千人で、一館当たり三人。このうち専任の職員数は約一万三千人で、一館当たり〇・七人。
 十三年度の利用者は約二・三八億人で、国民一人当たり年間二回は公民館を訪れている状況になる。十三年度の学級・講座数は約三十四万千学級で、年々増加を続けている。
記事の著作権はすべて一般社団法人全私学新聞に帰属します。
無断での記事の転載、転用を禁じます。
一般社団法人全私学新聞 〒102-0074 東京都千代田区九段南 2-4-9 第三早川屋ビル4階/TEL 03-3265-7551
Copyright(C) 一般社団法人全私学新聞